【お出かけまちキョン】良元コミュニティの「住民避難訓練&地域自主防災訓練」に行ってきたよ!

校庭に消防車が来ています。その前でヘルメットをかぶった人達が集まり挨拶をしています

まちキョンこんにちは、まちキョンです!

今回で16回目のお出かけだよ!まちキョンのことを知りたい人は「まちキョンの部屋」を見てね♪

良元コミュニティの「住民避難訓練&地域自主防災訓練」に行ってきたよ!

今回まちキョンは、1月18日(金)に行われた良元コミュニティの「住民避難訓練&地域自主防災訓練」に参加してきたよ!

住民避難訓練:3カ所の集合場所から指定避難場所の良元小学校へ

当日はまず住民避難訓練からスタート。良元地区の3カ所に集まって、それぞれの場所から指定避難所の良元小学校まで、避難ルートを確認しながら歩くんだ。まちキョンはその1カ所、小林3丁目桜公園にやってきたよ。

桜公園の入口に防災訓練の旗が立っています。旗の前にまちキョンが到着しました 緑の上着を着た地域の方々が集まって説明を聞いています

集合時間には30人くらいが集まって来ていたよ。ヘルメットをかぶって、みんなで良元小学校に向けて出発!

みんなヘルメットをかぶって、避難先の良元小学校へ向かって出発しました 車椅子に乗ったり、車椅子を押したり、いろいろな体験をしながら並んで歩道を歩いています。それを反対の道路からまちキョンが見ています

訓練中は車椅子の体験も。横断歩道では車椅子が段差に引っかかって、渡るまでに時間がかかることがあったんだ。地震が起きたら普段とは道路の様子も変わっちゃうから、車椅子が倒れたりしないように気を付けないといけないね。

アイマスクをしながら歩く体験もしたよ。目の見えない状態で歩くとどう感じるのか、目の見えない方をどのように誘導してあげれば安心して歩けるのかを体験したよ。

みんなで並んで横断歩道を渡っています アイマスクを付けて歩いたり、アイマスクを付けている人を誘導したりしながら歩いています

30分くらいかけて良元小学校に到着!まずはみなさんお疲れ様でした!

まちキョンも良元小学校校門前に到着しました。小学校の中に入ろうとしている人達が持っている防災訓練の旗が3本見えます 学校に到着した地域の方々が集まり説明を聞いています

地域自主防災訓練:小学生と地域の方といっしょに色々な防災訓練を体験

小学校での地域自主防災訓練は、訓練用のサイレンが始まり!地震の発生を知らせるサイレンのあと、すぐに小学校と幼稚園の生徒・園児全員が頭巾や座布団で頭を守りながらグラウンドに集合!みんな先生の指示に従ってきちんと整列していたよ。

子ども達が頭に座布団を置きながら走って校庭に避難してきました 校庭に避難してきた子どもたちがそれぞれ列に並んで座りお話を聞いています

その後は4年生と地域の方とで体育館に移動して、一緒に防災について学んだよ。お話ししてくれたのは大阪ガスの方。日本のどこでどんな災害が起こっているか、地震が起きたらどうなるか、電気や水道が止まってしまったら何が使えなくなってしまうかを一緒に学んだよ。

体育館の中に四年生の子ども達が並んで座っています。スライドを見ながら大阪ガスの方のお話を聞いています スライドの画面で震度によって起きる家の中の状況を説明しています。震度7の場合、固定していない家具が飛ぶ等書かれています スライドの画面で南海トラフとはフィリピン海プレートがユーラシアプレートに衝突して沈み込んでできた海底のくぼみと説明してあります 大阪ガスの人の質問に答えようとして、たくさんの生徒が手を挙げています

地震が起きた時には、ガスが止まったり食器が割れちゃったりするよね。そんな時にはどうしたらいいんだろう?限られた道具でどうやったら問題が解決できるか、グループになって考えよう!小学生のみんなは輪になって相談して、何がどのように使えるかアイデアを出し合っていたよ。

その後はグループごとにわかれて、災害が起きた時に必要な訓練をそれぞれ体験!

まちキョンが、大阪ガスの人が配った地震の冊子を見ています グループに分かれた子ども達が地震の冊子を見ながら話し合いをしています 体育館に広がり子ども達がグループに分かれて話し合っています。その様子をまちキョンが見ています

こちらはダンボールベッドの組み立て!災害時には体育館で寝起きしなくちゃいけない時もあるけど、体育館の床に直接寝るよりも体の負担を少なくしてくれるんだ。

普段はたたまれてコンパクトにしまってあるんだけど、パーツを組み立てていくと大人でもゆったり寝られるくらいの大きさのベッドが完成したよ♪とってもしっかりしていて、子どもたちが何人も乗っても大丈夫!

ダンボールベッドの下にまちキョンが入っています みんなでダンボールベッドを組み立てています 組み立てたダンボールベッドの上に子ども達が座っています

同じく体育館では、AEDの使い方や心臓マッサージをどのように行えばいいのかを教えてくれていたよ。いざという時、周りの人の命を助けられるように消防士の方のお話をしっかり聞いて訓練に取り組んでいたよ。

子ども達が消防士の方からAEDの使い方の説明を受けています 人形を使って実際にAEDを試しています 地域の方々が並んで座り心臓マッサージを試しています

体育館の前では炊き出し訓練も!大きなおなべで豚汁を煮込んだり、アルファ化米のご飯をパックに詰めてみんなに食べてもらえるように準備をしていたよ。

体育館の前の校庭で豚汁を作っています。炊き出し用の大きな寸胴鍋いっぱいの豚汁を地域の方がかき混ぜています  長机の上で、地域の方々と子ども達が炊けたアルファ化米のご飯をパックに詰めています

グラウンドでは消防車の説明や、消火訓練も行われていたよ。消防士の方が、消防車の装備や積まれている道具の説明をしてくれていて、小学生のみんなは興味津々でお話を聞いていたよ。

消火訓練では消火器を使うときの手順を説明してもらって、訓練用の消火器で実際に体験!火の代わりの的にしっかりと水を当てられるかな?

子ども達が消防士さんから消防車の運転席側にある装置の説明を聞いています 子ども達が消防士さんから、消防車の後ろにある装置の説明を聞いています 3人の女の子達が消防士さんから消火器の使い方の説明を受けています 2人の子ども達が実際に消化器を使っています

訓練の後にはみんなで体育館に集合して、炊き出し訓練で作った豚汁とアルファ化米のご飯をいただいたよ。災害が起きて不安な時にも、温かいご飯を食べたらホッとできるんじゃないかな。

体育館の中に長机を並べて、地域の方々が炊き出し用の豚汁を器に入れて並べています 器に入っている出来立てで湯気が立つ豚汁とパックに入ったアルファ化米のご飯が並んでいます 体育館の中で子ども達が円になって座っています。地域の方々が子ども達に順番に豚汁を配っています

災害はある日突然やってくるからこそ、訓練を通して備えておくことが必要だよね。一人ひとりが地域の訓練に参加したり、家や身の回りに危険なところがないか確認したり、普段から心がけることで、いざという時に命を守り、お互いが助け合えるまちになると思うんだ。

訓練の様子は良元コミュニティのブログにも掲載されているよ!ぜひそちらも見に行ってみてね♪

 

これからもいろんなことをたくさん知りたいな!みなさんよろしくお願いします!

左手を挙げて右目をウィンクしているまちキョン

シェア!