


あかんあかん(;><)またまたブログリが遠のいてしまったずら。さすらいのブロガーにはなっかなかなれんちゃ((´;ω;`)ウゥゥ ・・・で、きょうは久ネタ上げます。年度末で学校では学年交流会がちらほら持たれてこどもたちを楽しませてあげようってんで、保護者が頑張ってお楽しみ会みたいなのします。そこで、5年生はこれまで「餅つき体験」をしてきたそうな。今年はお世話下さっていたボランティアグループが多忙になったそうで「まち協」の出番とあいなりました。餅つきの段取りを「相田みつおさん」風の合言葉。「餅つきはお産と思え👶・・・だってお湯がたくさんいるんだから」え~言葉や。保護者さんたちは「みたらしのたれ」とか「きなこ」「砂糖醤油」「チョコ?」味を準備しておりました。6時間目に子どもたちが参加すると「ヨイショ~!よいしょ~!」ってな掛け声。子どもたちは結構楽しめていたようであります。そういえば小さい頃「餅つき」って、なんかワクワク感があったような気がする。すっかり年取ってそんな遠い昔の記憶はぶっ飛んでしまったんだな。今回の段取りは今後に活かせる経験でした。イベント班立ち上げよっかな。本日のお手伝いもたくさん来てくださって(人”▽`)ありがとう☆ 来週は「子育て支援」ですよ。給食当番さんこれまた( `・∀・´)ノヨロシクです。