2022年11月27日 花屋敷つつじガ丘自治会防災訓練
花屋敷つつじガ丘自治会の集会所は届出避難所として登録を行っています。 地域の皆様をはじめ、避難してくる方々が安心してご利用出来るよう避難所として必要な設備を整えてきました。 もちろん設備だけでなく日頃の訓練が大切です。今…
花屋敷つつじガ丘自治会の集会所は届出避難所として登録を行っています。 地域の皆様をはじめ、避難してくる方々が安心してご利用出来るよう避難所として必要な設備を整えてきました。 もちろん設備だけでなく日頃の訓練が大切です。今…
「第3回森のワークショップとフリマ」は宝塚市きずなづくり推進事業の助成を受けて実施しました。 2022年11月27日(日)秋晴れの空のもと、北雲雀きずきの森にて「第3回森のワークショップとフリマ」が開催されました。今年は…
※この記事は過去の記事(2022年11月29日時点の記録)です。今後の話し合いについては別記事にて更新していきます。 2024年4月27日に行われた地域説明会についてはこちらの記事をご覧ください 地域説明会後に行ったアン…
2022年11月6日(日)コミュニティセンターひばりで歴史講演会を行いました。 お住いの近くで講演会が見れるよう、講演会場の映像をオンラインでつないで視聴する「サテライト会場」を校区内の自治会館等に開設しました。 ※この…
今や日本ではクリスマスと肩を並べる存在となりつつあるハロウィン。 今年は花屋敷つつじガ丘自治会、雲雀丘自治会、雲雀丘山手自治会でハロウィンイベントが行われました。 10月29日(土)は花屋敷つつじガ丘自治会のハロウィンで…
2022年10月15日(土)にひばり祭り、10月15日と16日に作品展を開催しました。作品展はコミュニティセンターで、ひばり祭りは長尾台小学校体育館をお借りして開催しました。コンパクトながら盛りだくさんの内容です。 10…
「認知症サポーター」とは「なにか」特別なことをする人ではなく、認知症の人やその家族の「応援者」として、地域で暮らす認知症の人やその家族を見守り手助けをする方です。 コミュニティひばり福祉部会では2022年10月18日に花…
2022年9月17日(土)オンライン防災研修会「大規模災害(ライフライン断)への備え」を開催しました。オンライン、各自治会のサテライト会場ともたくさんの方にご参加いただきました。 講演内容は非公開ですので、…
お地蔵さんを供養して子どもの成長を願うお祭り「地蔵盆」。関西の夏の風物詩ですね。 花屋敷つつじガ丘にある万年坂地蔵尊では8月23日(火)と8月24日(水)に地蔵盆が行われました。 万年坂地蔵尊は鎌倉時代の後半に作られたと…
2022年7月16日(土)防災講演会「ペット同行避難~あなたとペットの災害対策~」を開催しました。オンライン、各自治会のサテライト会場ともたくさんの方にご参加いただきました。 講演会の内容は非公開ですので、参考サイトをご…
コミュニティひばりしんぶん104号を発行しました。 ひばり祭り、歴史講演会、秋のサロンコンサートなどイベント情報がたくさんあります。 ↓画像をクリックするとPDFを表示します。
8月31日までプラザコム1で環境都市宝塚推進市民会議のパネル展が開催されました。 環境部会では北雲雀きずきの森を紹介する展示をしました。