【お出かけまちキョン】宝塚市協働の指針市民説明会「協働はたいへん、でも楽しい!」に行ってきたよ!

「協働はたいへん、でも楽しい!」の案内ポスターが掲示されている。その横に、まちキョンがいる。

まちキョンこんにちは、まちキョンです!

今回で17回目のお出かけだよ!まちキョンのことを知りたい人は「まちキョンの部屋」を見てね♪

宝塚市協働の指針市民説明会「協働はたいへん、でも楽しい!」に行ってきたよ!

2月2日(土)に「宝塚市協働の指針市民説明会」に行ってきたよ!説明会は昨年も行われていて、まちキョンもお出かけしたんだ。昨年の説明会の様子もよかったら読んでね。

会場に到着!

今年の開催場所は阪急小林駅が最寄駅の西公民館。建物には西図書館が併設されているよ。まちキョンが到着したお昼過ぎには、お揃いの上着を着た運営のみなさんが準備の真っ最中!

開催場所の西公民館横の西図書館前に到着したまちキョン。西図書館入り口前にまちキョンがいる。 「協働はたいへん、でも楽しい!」の案内ポスターが掲示されている。その横に、まちキョンがいる。 お揃いの黄色い上着を着た運営のみなさんが準備の中、少し慣れた場所にまちキョンがいる。 「アナタもワタシもまち協の会員です」と背中に大きく書かれた黄色いジャンパー。そのジャンパー着た運営の方と写るまちキョン。

会場の入口には「協働の事例集」を紹介するパネルが掲示されていたよ!

長尾地区での居場所づくり、逆瀬台地域での災害時非難の取り組み、今日の事例発表でお話される放課後遊ぼう会での取り組み……などなど、6つの事例について写真付きで紹介されていたよ。冊子の「協働の事例集」は会場でも配られていて、パネルの事例についてもっと詳しく書かれているんだ。

冊子の内容は宝塚市公式ホームページの「「協働はたいへん でも楽しい」”協働の事例集”をご活用ください!」にも掲載されているからみなさんも読んでみてね♪

会場入り口に設置された「協働事例集」パネルには、6つの事例が写真つきで紹介されていて、その2までの事例が写っている。そしてその前にいるまちキョン。 テーブルの上に説明会のチラシ、冊子「協働の指針」「協働のマニュアル」「協働の事例集」が置かれている。

入口には他にも「エイジフレンドリーシティ宝塚」のブースも作られていて、取り組みについてチラシや写真で紹介していたよ。エイジフレンドリーシティ宝塚については市のページ「エイジフレンドリーシティ宝塚の取り組みについて」にもまとまっているよ。

エイジフレンドリーシティ宝塚のブースには「お互いさまがあふれる」「まちづくり縁卓会議」などの言葉が書かれた紙やチラシが貼られ、案内パネルの前で写るまちキョン。 エイジフレンドリーシティ宝塚のキャッチフレーズ、「お互いさま」があふれるまち、と書かれたのぼりとその横にいるまちキョン。

奥には子どもたちが楽しめるようにぬりえコーナーも♪説明会が始まる前にさっそく塗り始めてくれている子がいたよ!まちキョンのことを知ってくれている子がたくさん増えたら嬉しいな♪

ぬりえコーナーの入り口にいるまちキョン。 テーブルに置かれた塗られる前のぬりえを紹介するまちキョン。ぬりえの図柄は、太鼓を叩くまちキョン、ジョウロで双葉に水をあげるまちキョンの2種類。 ぬりえを楽しんでくれている子供の様子。その横にまちキョンがいる。 協働はたいへん、でも楽しい!と書かれた、たくさんのカラフルな栞。 お気に入りのまちキョンを選ぶボード。4種類のまちキョンのイラストに対してそれぞれ1、2つのシールが貼られている。

開会

説明会の開始はオープニング演奏から!ピアノとオーボエでとっても綺麗な演奏をしてくれたんだ♪それから今年も「鬼のパンツ」の曲に合わせて、みんなで楽しくおどりながら歌ったよ♪

舞台上で女性がピアノ、男性がオーボエで一緒に演奏している。 会場には赤鬼に扮した運営の方の姿。その横にはまちキョンがいる。 「鬼のパンツ」の演奏にあわせて舞台上で踊る運営の方々。

事例発表

最初は、はなみずき保育園園長の前田先生からのお話だよ。

事例発表で舞台上にいる、はなみずき保育園園長の前田先生と手話通訳の方。

前田先生は保護者のみなさんと一緒になって、園庭に大きな遊具を作った時のお話をしてくれたよ。卒園する園児の保護者の方に「労力をプレゼントしてください!」と提案して、1年かけて作るプロジェクトをスタートしたんだって!

構想から設計・工事や仕上げまで、園長・保育士さんと保護者の方々とで分担して作り上げたんだそう。こうして一緒に取り組むことで、保護者のみなさんとお話しをしやすくなったり、遊具を使う時の配慮やルール、危険性について共通の理解を持ってもらえたり、力を合わせた分、遊具を作る費用が抑えられて他の行事などを充実させることができたんだ。

保護者のみなさんにとっては、作業を通して工具を使いこなせるようになったり、保護者同士でたくさんお話しや情報交換ができたり、自分の子どもたちが保育園でどのように過ごしているのかが分かるようになったんだ。

みんなで力を合わせたことで、大きな遊具を完成させることができたし、一緒に取り組むことで保育園と保護者のみなさんがお互いによく分かり合えて、つながりが強くなったってことだよね。

園庭に造られるたきな遊具。園長、保育士、保護者の皆さんが協力していて、仕上げの段階に見える。

続けてお二人目は、認定NPO法人 放課後遊ぼう会代表の足立さんからのお話だよ。

事例発表で舞台上にいる、認定NPO法人放課後遊ぼう会代表の足立さんと手話通訳の方。

昔に比べて子どもたちの遊び場が減ってしまったり、習い事などで忙しくて、遊びを通した学びや運動能力を身に付ける機会が減ってしまっていると感じた時に、仁川小学校の保護者3人で立ち上げたのが放課後遊ぼう会なんだって。

そんな3人だけで始まった放課後遊ぼう会は、今ではたくさんの方々と協働することで活動が広がっているんだよ。活動場所を提供してくれたり、助成金で支援をしてくれたり、ボランティアとして見守りに関わってくれたりと関わり方は色々。

そうして色々な立場の人が、それぞれができる形で関わることで、子どもたちが遊んだり学んだりする場所を増やし守ることができているんだね。

認定NPO法人 放課後遊ぼう会の事例発表のようす。前方には、協働のパートナーとして各団体の名前があげられたパネルが写っている。 認定NPO法人 放課後遊ぼう会の事例発表のようす。照明が落とされた会場全体と、手前にはまちキョンが写っている。

講演

続いては近畿大学総合社会学部教授の久先生から、お二人のお話を受けてのお話があったよ。

前田先生のお話にあった「労力をプレゼントしてもらう」ということは、何かをしてもらった時にお返しをする、お互いにそうして手間を掛け合える関係ができているということ。

そして足立さんのお話は「まちが子どもを育てる」ということを取り戻そうという活動で、その思いを共有する人たちが協力をして実現してきたということ。

こうしてお互いに力を合わせたり思いを共有して一緒に取り組むことが協働の形なんだって話してくれたよ。

舞台上で講演する、近畿大学総合社会学部教授の久先生と手話通訳の方。 近畿大学総合社会学部教授の久先生の講演のようす。照明が落とされた会場全体と、手前にはまちキョンが写っている。

パネルトーク

パネルトークでは、久先生、前田先生、足立さんに加えて、はなみずき保育園保護者の平尾さん、仁川小学校PTAの放課後遊ぼう会委員会委員長の三浦さんの5人のお話しを聞けたよ。

はなみずき保育園では年3回メンテナンス会と呼ぶ作業会をしているんだって。そこでは先生から困りごとをありのままお話して、できる人が手を挙げて一緒に修理や塗装などの作業するんだ。その取り組みは、保護者のみなさんにとっても保護者同士や先生とのつながりになっていて、良い交流になっているんだって。

放課後遊ぼう会ではPTAのみなさんが一緒に手伝ってくれる仕組みができて、三浦さんも委員長を自分の意思で頑張ってみようと取り組んでいるんだって話していたよ。他にも関わってくれた方の口コミが広がってたくさんの人が一緒に活動してくれるようになったんだって。

こうして色々な人が積極的に関わってくれているけれど、それは保育園やPTA、地域の中でも一部の人たち。でもそれでいいんだって!みんなが均等にやらなくちゃ!って思うと無理が出てきちゃう。だからやれる人が手を挙げて、一人ひとりができる範囲でできることをしていければいいんだね。

久先生、前田先生、足立さんに加え、はなみずき保育園保護者の平尾さん、仁川小学校PTAの放課後遊ぼう会委員会委員長の三浦さんの5人によるパネルトークのようす。 はなみずき保育園保護者の平尾さんのトーク中。その横に、前田先生、久先生が写っている。 仁川小学校PTAの放課後遊ぼう会委員会委員長の三浦さんのトーク。その横には、足立さんと久先生が写っている。

みなさんもこれなら関わってみたい!と思うことや、自分で始めてみたい!と思うことを探してみて!

私にも何かできるかも、という気持ちがきっとまちを良くしていくと思うんだ。そうして色々な人たちと一緒に取り組む「協働」にチャレンジしてみて欲しいな♪

パネルトークに参加してくださった5名の方々。その前にまちキョンがいる。

 

これからもいろんなことをたくさん知りたいな!みなさんよろしくお願いします!

左手を挙げて右目をウィンクしているまちキョン

シェア!