1月19日(木)小学校と幼稚園の合同防災訓練に参加してきました🍀
まずは地震などの時はしゃがんで体勢を低くして頭を守ります。参加してくれた地域の方々も。


その後、児童や園児たちは運動場へと避難してきます。


きちんと座布団や服で頭を守りながら避難しています👍

児童も園児もみんなが揃うと校長先生からのお話です。児童のみんなが揃って各担任の先生から校長先生へ報告があったのが避難の放送があってから4分31秒だったそうです。とても優秀なタイムだったようです。今回は訓練でしたが、もし万が一なにか起こってしまっても焦らずその場にいるみんなで協力し、いち早く避難できるといいですね!

次に消防士さんからのお話です。今日お話してくださった消防士さんは震災当時小学5年生だったそうで、大阪に住んでいたようです。地震が起こってすぐより、その後の避難生活の方が大変だったと話してくださいました。子どもたちにはお家に帰ったらお家の人に、水・食料・非常用トイレなどの準備があるか聞いてみましょう、とも話していました💨みなさん、非常用のアイテムはありますか?子どもたちに今回の避難訓練について是非聞いてみてくださいね😊

次に、津波を想定した避難をしました。末成校区は川は近いですが海からは遠いので、3階まで避難してみたようです。先生の言葉を聞いて運動場から校舎の3階まで移動した園児たちですが、小さい体で3階まで上がるのは大変だったと思います。よく頑張りました☺️🍀
1995年1月17日に阪神・淡路大震災が起こりました。あれからもう28年が経っているんですね。怖かったこと、水を汲みにポリタンクを持っていったことを覚えています。当時関西に住まれていた方なら何かしら記憶があると思います。もし今、同じ規模の地震が起こったら…考えたくはないですがその想定をしながら日々過ごした方が良いですね💦
この後におこなった3年生の防災訓練についてはまた後日UPします📝お待ちください🙇♀️