宝塚温泉まつり 祝開湯800年
4月29日(土)第3回宝塚温泉まつりが㊗️温泉800年の名の下に南口武庫川芝生公園で開催されました。 巫女姿の子どもさんを先頭に子ども神輿を担ぎながらの会場入り。 11時からの開始前に音…
4月29日(土)第3回宝塚温泉まつりが㊗️温泉800年の名の下に南口武庫川芝生公園で開催されました。 巫女姿の子どもさんを先頭に子ども神輿を担ぎながらの会場入り。 11時からの開始前に音…
4月29日(土)武庫河川敷芝生広場で第3回宝塚温泉まつりを開催します。鎌倉時代から数えて今年は開湯800年。記念の年です。かつては温泉街として栄えた宝塚ですが、街並みはすっかり変わってしまいました。しかし、今でも川面に炭…
1月16日、午後5時から宝塚大橋南詰西側「生」モニュメント前で宝塚「生」の祈り2023が開催されました。今年で未曾有の大震災から28年目を迎えます。 市民や関係者の皆さん約200名が震災犠牲者追悼セレモニーに参加さ…
1月16日午後5時から始まる「宝塚【生】の祈り2023」の準備を皆んなで取組んでいます。
2月8日(水)13時30分から聖隷ケアセンター宝塚(中州1丁目)で中州健康セミナーが開催されます。主催は中州なかよし会。 内容は歯科医師による「口から始まる健康づくり」のお話と、作業療法士による「シャキッと猫背予防体操」…
令和5年2月5日(日)13時30分〜 宝塚第一小学校視聴覚室にて「いま改めてボランティア活動を考えよう」をテーマに講演会とワークショップを開催します。 講師の早瀬 昇氏は大学入学と同時に「大阪交通遺児を励ます会」に活動参…
来年は阪神淡路大震災から28年目を迎えます。宝塚「生」の祈り2023が1月16日の17時〜20時まで宝塚大橋南詰西側「生」モニュメント前会場で行われます。震災を知らない若い世代が命の大切さや生きることの意味について考える…
11月3日祝日秋晴れの中 3年ぶりに 甲子園大学学祭〜第54回紅葉祭〜 が開催されました。 地元の紅葉ガ丘自治会も参加しました
10月23日(日)、素晴らしい秋空のもと宝塚南口の武庫川右岸河川敷でUganまつりを開催しました。 今年で2回目を迎えます。川面から吹く爽やかな風に誘われるように、世代を超えて大勢の皆さんが楽しんだひと時でした。まつりを…
10月22日(土)宝塚公会堂で11月13日(日)開催予定の「集まれ一小トレジャーハンター」お宝発見まち歩きの実行委員会を開催しました。集まったのは一小まち協と一小育友会のメンバー総勢40名。 一…
毎年恒例となった冬の風物詩「生」の石積みイベントが12月3日(土)と4日(日)の午前9時〜12時の2時間、宝塚南口の武庫川内中州で開催されます。参加費用は200円(1家族300円)です。参加者の皆さんには生のオリジナル缶…
10月7日(金)宝塚公会堂にて 10月23日宝塚南口河川敷芝生広場で 開催される第2回宝塚右岸(ugan)まつりに向けて 実行委員会を開催しました。 集まった実行委員メンバーで プログラム、スタッフ役割、安全管理など 当…