1月21日(土)に校区防災訓練を行いました。
災害時の避難所に向かう途中の避難経路の状況報告や安否確認をスマホを活用のDX(デジタルトランスフォーメーション)訓練です。
9:00に5ブロックの安全地帯に各自治会の皆さんが集まり避難所(一小体育館)に向けてスタートしました。

集合の様子が避難所に送付されます

避難所に向かう様子
10:00頃に避難所に全員集合し、避難所設営訓練開始
段ボールベット組立初体験の方や、幾つかのポップアップテント組立に悪戦苦闘しながらも知恵を出し合い見事に完成しました。






11:00から避難所までの振り返りをしました。
災害時の避難所のデジタル化『デジタルトランスフォーメーション(DX)』に向けた取組が官民で始まっています。
今回、参加者の皆さんにはスマホを使い避難者の位置確認や避難経路の確認などにチャレンジして頂きました。

プロジェクトリーダーの説明

避難途中の擁壁状況


能登半島地震の復興に関わられている LINE ヤフー(株)社員の方からのお話もあり、今後の避難所運営のあり方を再考する良いキッカケとなりました。