平成31年1月13日 長尾南小学校 校庭で 「とんど焼き」が開催されました。


当日は天候もよく大勢の方が集まりとんどの火の豪快な炎や竹の爆ぜる”ボンボン””パンパン”という音が一層盛り上げてくれました。




また一方では、和太鼓の演奏や獅子舞でも会場が盛り上がっていました。





会場では他にもクロリティー(輪投げ)や野菜販売、ぜんざいの提供などもあり、皆さん楽しいひと時を過ごすことができました。


とんどってなに?
とんどは一般的に小正月(こしょうがつ=1月15日)に行われるお正月の火祭りです。お正月の松飾やしめ縄を一か所に集めて焼きます。この煙にのってお正月に迎えた年神様が帰るといわれています。この火は神聖視され、あたると長生きする、この火で焼いた餅や団子を食べたり、残り灰を持ち帰って体に塗ったり、玄関にまくと病気をしないなどさまざまな言い伝えがあります。また書初めを燃やして紙片が高く上がれば書が上達するなどともいわれています。
(とんどまつり案内文より)