第3回 安倉地区防災計画検討会を開催しました。
大規模災害が発生すると、自助・共助が大変重要となります。 従来は行政が助けてくれる、役所の仕事とされていた災害対応は、阪神・淡路大震災でまったく逆転することになりました。 公助が機能するまでの最初の数時間、数日を生き残る…
大規模災害が発生すると、自助・共助が大変重要となります。 従来は行政が助けてくれる、役所の仕事とされていた災害対応は、阪神・淡路大震災でまったく逆転することになりました。 公助が機能するまでの最初の数時間、数日を生き残る…
2月1日(水曜日)午後1時35分から約2時間、1年生142名を対象に、 「中学生が考える“逃げたくなる避難所”を考える」をテーマにした宝塚市役所総合防災課の出張授業がありました。 授業では、実際にダンボールベッドや簡易テ…
長年要望をしていました、宝塚市弥生町7-1先の市道にかかる横断歩道に 歩行者用の押しボタン信号機が8月5日(金)から設置・運用を開始致しました。 押しボタンは、押してから約8秒で信号が変わりますので、 道路を横断される際…
今回はコロナ感染症予防対策で参加人数を限定し研修会の形式で行いました。 安倉地域の災害リスク・風水害・地震対策・コロナ禍の避難・情報収集について等々お話頂きました。 その後は、災害時に役立つパッククッキングの実演もしても…
9月12-13日に安倉会館にて「宝塚23万人の防災キャンプ2020」が実施されました。今回はコロナ渦での開催となりましたので初リモートで行いました。防災クイズ、伝言ゲーム、新宝塚音頭等プログラムに沿って進行されました。初…
1月15日よりはじまった安倉小学校前の歩道橋の改修工事が完了致しました。地域のみなさまには長らくご不便をおかけしましたが、安全に渡る事が出来るようになりました。学校はまだ始まりませんが、子ども達が元気に歩道橋を歩いて学校…
新型コロナウィルスの感染拡大防止の為、下ノ池・上の池公園の遊具の使用が禁止となりました。地域のみなさまにはご不便をおかけしますが、今後とも公園の使用は密にならないよう、ご協力のほどよろしくお願い致します
弥生町の、横断歩道が北側に移設されました。登下校も安全に渡れます! しっかり、確認して渡りましょう
臨時休校でなかなか思い切り遊べない日々が続いているかと思います。 青パト地域内を休校中の子どもたち の様子を確認パトロールをしました。新規の青パト車も参加してもらい ました。このような時だからこそ、安全に過ごすことが大切…
2月16日(日)午前9時~12時15分 安倉北小学校にて防災訓練を行います。今年も様々なイベントを通じて防災意識をたかめ、いざというときの地域の安全についてみなさんと考えていきたいと思っていますので、是非、足をお運び下…
今日からいよいよ新学期がはじまります。例年より短い夏休みでしたが、しっかり充電できた子ども達は今日からまた元気な声を響かせてくれる事でしょう。 車の通行禁止の路面表示も整備されました。安全に登下校できるよう、また見守って…