私たちの町には3つの神社があります。
町の皆様はいずれかの氏子です。
まず川面皇太神社。
有馬街道沿いにあり創建は古く
源満仲公の御家人中村勘素が安場村に開いた八幡宮が始まりです。
この安場と言う地名は近くの荒神川の川原の広庭を意味する谷州場から来ているとのことです。


次は川面神社。
旧176号線近くにあり創建は今から1220年余前の延暦13年と古く
豊臣秀吉の崇敬が厚く、祭神のご利益から出世神社とも言われ、宝塚歌劇の生徒たちもお参りにこられるそうです。
いずれの神社も境内はほっとでき、パワーが貰えるかも。


最後は手塚治虫先生が猫神社と呼んで昆虫採取をしていた千吉稲荷神社。
なぜ猫神社と呼ばれたか、おそらくキツネが猫に見えたのではないか?と言われています。
また近くの川面公園では千吉稲荷の神託により踊りを奉納したことから、千吉踊りと呼んで8月19日に盆踊りがおこなわれます。


(副会長井上)